〒164-0001 東京都中野区中野3-34-14-2B(中野駅から2分 近くにパーキング有り)
受付時間
坐骨神経痛とは、坐骨神経付近に痛みが起こるものの事を指すので、数種類にわかれます。
症状も、痛みの出現部位もいろいろのところに出ます。主に腰からお尻、足にかけて痛みやシビレがでます。
①椎間板ヘルニア…椎間板は、背骨を構成している各骨(椎骨)と骨の間にあります。体への衝撃を吸収するという重要な役割があり、弾力性もあるのですが、この椎間板が負荷によってはみだしてしまうことがあるのです。この時神経が刺激されると、坐骨神経の通っている範囲に症状を出します。
②脊柱管狭窄症…神経が通っている背骨の中央にあるトンネルが、主に老化により狭くなってしまうことで症状が出ます。しばらく歩いていると、腰の痛み、足の方へ痛みやしびれ、つっぱり感が出るようになり、途中で休まないと足が前に出なくなることもあります。
③腰痛の分離…腰椎の分離症は、腰の骨のある部分が切れてしまい、レントゲンで確認することができます。分離しているからといって、必ずしも腰痛などの症状があるとは限りませんが、問題はこの部分が不安定になった場合です。分離した状態では、切れた部分からその骨が前方へズレるようにすべってしまい、神経が刺激されると坐骨神経痛や脊柱管狭窄症の症状をおこすことになります。詳しくは「レントゲンで発見!腰椎分離・すべり症とは」をご覧ください。すべり症によるもの
④梨状筋症候群お尻にある筋肉の中に梨状筋(りじょうきん)と呼ばれる筋肉があり、坐骨神経はこの筋肉の下を通っています。ところが、スポーツや仕事などで腰や股関節などに負担がかかり続けると、この梨状筋にもストレスが及ぶことがあります。梨状筋の状態が悪くなり、坐骨神経を圧迫してしまうと、坐骨神経痛の症状が現れます。
⑤仙腸関節炎仙腸関節は、通常でも2~3㎜程しか動きがない関節です。そのため、ちょっとしたことで動かなくなり機能障害をおこしてしまいます。動かなくなる原因としては、前傾姿勢や中腰で同じ動作を繰り返すことや不意に重いものを持ち上げること、長時間座っていること、妊娠や出産、ほかにも老化によって仙腸関節の軟骨がすり減ることなどがあげられます。⑥腫瘍によるもの背骨の中央を通っている脊髄の腫瘍により、坐骨神経痛を伴う場合があります。安静にしていても痛みが変わらない、夜間も痛みが続くなど、今までに経験したことのない症状であれば、早めに病院へ行きましょう。
〒164-0001
東京都中野区中野3-34-14-2B
中野駅から2分
近くにパーキング有り
10:00~21:00(最終受付20:00)
日曜・祝日